6月23日 3年生 陣構校外学習
6月23日(月)に、3年生は、総合的な学習で陣構に行き,広大な茶畑や工場の様子を見学させてもらいました。お茶作りの話を聞いたり、見学をしたりしました。無農薬で有機栽培をされていることや、紅茶や緑茶に加工する機械を見て学習を深めることができました。
6月18日 6年生 むきばんだ史跡公園出前授業
6年生は、むきばんだ史跡公園出前授業がありました。社会科で縄文・弥生時代の学習を行っています。むきばんだ史跡公園の職員の方に来ていただき、土器や壺、甕、銅鏡などを見せてもらいました。また、当時の人々の生活の様子を解説してもらいました。地元の史跡公園から本物の土器などを見せてもらい、古の人々の生活を想像しながら子どもたちは興味・関心を高めていました。
6月17日 2年生 まちたんけん
2年生が生活科「まちたんけんに行こう」の学習で、校区内の施設に出かけました。大山口駐在所、所子郵便局、大山町社会福祉協議会、大山公民館に行きました。子どもたちは、働く人に仕事内容や施設の説明や苦労や努力について熱心にインタビューをしていました。見学をしたことをまとめ、ほかのグループに発表をします。
大山口駐在所
6月13日 ブラッシング指導
6月11日(水)に4年生が歯磨き教室を行いました。GTに来ていただき虫歯の原因で知られているミュータンス菌について話をしていただいたり、ブラッシング指導をしていただいたりしました。子どもたちには今日の学習を日頃の歯磨きに生かしてほしいと思います。
6月9日 交通安全教室
6月5日(水)に、交通安全教室がありました。琴浦大山警察署の方が来られて、横断歩道の渡り方を説明してくださいました。体育館で、DVDを見たり、横断歩道の渡り方を練習したりして、交通安全についての意識を高める学習を行いました。学習を生かして、安全に登下校できるようにしてほしいと思います。
6月6日 みんなが登ろう!みんなで登ろう! 5年生大山登山
大山登山 5年生
6月6日(金)に、大山登山を行いました。当日は、結団式で教頭先生から「辛い時こそプラスのメッセージ」という話がありました。予想以上に大変な急階段や岩場に「疲れた。」「足が痛い。」とくじけたり、途中泣いてしまったりする子どももいましたが、「頑張れ!」「大丈夫?」などの友達の支えにより、登り切ることができました。辛いことを乗り越えた先には最高の景色!大山の素晴らしさを感じるとともに、やりきった達成感溢れる子どもたちでした。きっと1人では登れなかった子どももいたと思います。天候にもめぐまれ、仲間との絆も深めた子どもたちでした。そして、 子どもたちにとって大山登山が有意義なものとなりました。 苦しさや辛い気持ちに負けなかった経験をぜひ今後の学校生活に生かしてほしいと思います。ガイドさんや保護者ボランティアの皆様、お家から励ましてくださった保護者のみなさんのサポートのおかげで、無事に下山できました。ありがとうございました。
6月6日~ 答えは一つじゃない ~ 4年生Museum Art 県立美術館見学
6月4日(水)に、4年生は、鳥取県立美術館見学へ行きました。新しくできた美術館への感動や興奮、美術作品に触れる貴重な機会など、子どもたちにとってたくさんの経験ができた一日になりました。
展示品を鑑賞する際に美術館の職員さんから「いろいろな意見を交流してほしい、美術作品の答えは一つじゃないから」と説明を受けました。子ども達は、様々な作品を見ながら「虎に見えるよ!」「人の姿にも見えるな」など、思い思いに意見を交流させながら鑑賞を楽しみました。
展示品を鑑賞する際に美術館の職員さんから「いろいろな意見を交流してほしい、美術作品の答えは一つじゃないから」と説明を受けました。子ども達は、様々な作品を見ながら「虎に見えるよ!」「人の姿にも見えるな」など、思い思いに意見を交流させながら鑑賞を楽しみました。
6月5日 いろどりいため
6年生が、家庭科の学習で調理実習を行いました。5年の家庭科では、「ゆでる」「煮る」「炊く」の調理工程を、6年生の家庭科では、油を使った「焼く(炒める)」調理工程を学習します。
今回の調理実習では、「いろどりいため」を作りました。人参・たまねぎ・ピーマン・ハムを使って、調理を行いました。それぞれの野菜に適した切り方をしたり、調味料の量を調節したりしながら調理を進めました。包丁を上手に使い、野菜を切っている様子でした。強火でサッと、火の通りにくいかたいものからというポイントを押さえ、上手に炒めることができていました。手際よく調理を進め、予定していた時間よりも早く調理が終わりました。完成した「いろどりいため」を子どもたちは、「うまい!!!」と言って食べていました。どの班も上手に調理を進めていました。また、きまりを守りながら、安全に調理を進めることもできました。「家でも作ってみよう。」と言っている児童もいました。
今回の調理実習での経験をぜひ、家庭での生活に生かしてほしいと思います。
6月4日 考え、議論する 書写 4年生
本校の書写の先生の授業は、まさに「考えて議論する書写」と言えます。
子どもたちは、自分や友だちの書体について、学習のねらいを軸に、さまざまな視点から話し合ったり、語り合ったりすることで、より整った字を書くためのポイントを見つけ、自分の書字に活かすように取り組んでいます。
このブログを検索
ブログ アーカイブ
- 7月 2025 (1)
- 6月 2025 (19)
- 5月 2025 (15)
- 4月 2025 (12)
- 3月 2025 (2)
- 2月 2025 (4)
- 1月 2025 (9)
- 12月 2024 (5)
- 11月 2024 (18)
- 10月 2024 (6)
- 9月 2024 (5)
- 8月 2024 (1)
- 7月 2024 (2)
- 6月 2024 (11)
- 5月 2024 (7)
- 4月 2024 (8)
- 3月 2024 (10)
- 2月 2024 (7)
- 1月 2024 (12)
- 12月 2023 (12)
- 11月 2023 (20)
- 10月 2023 (14)
- 9月 2023 (11)
- 8月 2023 (4)
- 7月 2023 (9)
- 6月 2023 (19)
- 5月 2023 (18)
- 4月 2023 (10)
- 3月 2023 (15)
- 2月 2023 (14)
- 1月 2023 (7)
- 12月 2022 (2)
- 11月 2022 (17)
- 10月 2022 (18)
- 9月 2022 (20)
- 8月 2022 (1)