5月27日 光り輝け!大山西小250人の底力 第50回4色対抗大運動会
5月24日(土)に予定していた第50回4色対抗大運動会は、雨天とグラウンドコンディション不良のため5月27日(火)に延期して行われました。子ども達の健康と安全を最優先に考え、これまでの練習の成果をベストな状態で発揮させたいという考えで平日の開催となり、保護者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、27日に開催することができました。
本日は、晴天の下、最高のグラウンドコンディションで、日頃の練習の成果を発揮し全員が全力でやり遂げた運動会となりました。
応援合戦では、6年生がリーダーシップをとって、進んで声を出したり、声を掛け動いたりする等、下級生をまとめている姿がとても印象的でした。また、4色それぞれが工夫を凝らしていました。
下学年は可愛らしく、元気いっぱいのダンスでした。上学年は、集中し一致団結した組み立て体操とフラッグを発表しました。運動会スローガン「光り輝け!大山西小250人の底力」のようにダンスと組体操を始め全種目に西小の底力を全力で出し切った素晴らしい運動会となりました。今日の経験と感動を、明日からの学校生活に生かしてほしいと切に願うばかりです。
平日にもかかわらず保護者や地域のみなさまにたくさんお越しいただきました。また、保護者の方には、片付けも手伝っていただきました。本当にありがとうございました。
5月25日 運動会 延期… 気持ちを前向きに切り替えて頑張ろう!!!
運動会 延期… 気持ちを前向きに切り替えて頑張ろう!!!
24日(土)の早朝から2日間雨天が続き、グラウンドコンディションは不良となっています。また、子どもたちの健康・安全を最優先に考えるとともに、これまで練習してきた成果をできるだけ良い状態で力を出し切ってほしいと願い、5月24日(土)に予定していました運動会を5月27日(火)に延期としました。
子どもたちは、運動会が延期になって、モチベーションの維持が難しいところですが、今日の学習にも前向きに取り組んでいました。
上の写真は、あるクラスで当初予定していた運動会の前日の放課後に、何人かの子どもたちが学級のみんなにエールを送るために書いた黒板です。
子どもたちのやる気や意欲、友達を励まそうとする気持ちが映し出されて、とてもうれしい気持ちになりました。この気持ちが報われるように、延期になった27日(火)の運動会では、全力で頑張る子どもたちの姿に期待しています。
今回の延期の判断について、何卒ご理解いただき、運動会でお子様が頑張る姿に期待をかけていただけたらと思います。
5月20日 笑顔!元気!かわいい!下学年ダンス!
ダンス練習
下学年のダンスは、総仕上げに入っています。
3年生は、リーダーシップを発揮し、2年生は、去年の経験を活かし、1年生は、初めてのダンスを頑張っています。
掛け声も元気よく、笑顔、元気、キレキレのダンスは、見る人に元気を与えてくれます。
運動会当日、下学年のダンスを楽しみにしていてください。
5月21日 運動会総練習
運動会総練習
今日は、運動会総練習がありました。入場行進、開会式、閉会式、1年生徒競走など当日の動きを確認しました。
先生からは、式の時に話をしっかり聞いたり、返事をはっきりと大きな声で言ったりすることや、演技後は素早く全力で移動し、運動会当日もがんばりましょうという話がありました。
5月20日 質問力を高めよう
4年生国語「話を聴いて質問しよう」
~詳しく知るために、対話を続けるために質問力を高めよう~
国語では、「話を聞いて質問しよう」の単元で、分からないことがないか気を付けながら話を聞いて、メモを取り、質問を考える学習活動に取り組みました。メモをもとに、聞き落としたことや分からなかったこと、もっと知りたいと思ったことなどの質問を考えていきました。
詳しく知るために質問する力は、これからの他の学習でも大切な力になります。話を聞いて、聞きたいことについて質問する活動を通じて、対話力・質問力の向上につなげていきます。
5月19日 17日は、柔軟の日!
17日は、柔軟の日!
大山西小学校では、「柔軟の日」である5月17日から1か月間、柔軟カードを参考にしながら、家で毎日柔軟に取り組んでいきます。6月には、新体力テストがあります。体力勝負の学校行事に向けて、毎日ストレッチをして、ケガをしにくい丈夫な体づくりに励んでいきたいと思います。
柔軟5つのポイント
①体を無理に伸ばしすぎない ② 呼吸を意識しながらする
③反動をつけずにじんわり伸ばす ④ 毎日継続して行う
⑤運動後や入浴後にする
5月16日 下学年ダンスはりきっています!
下学年ダンス
5月に入ってから、3年生がダンスを先に覚えて1、2年生にダンスを教えようと張り切って練習に取り組んでいます。1年生や2年生も少しずつ振り付けを覚え、全部を通して踊れるようになってきました。3年生は、踊りのポイントを分かりやすく丁寧に1、2年生に教える姿も見られ、下級生の良い手本となっています。1,2年生も元気よく踊っています。
いよいよ、来週からは、本番通りの通し練習に取り組んでいきます。楽しく元気よく表情豊かに踊る様子を楽しみにしていただけたらと思います。
5月15日 運動会スローガン決定!
運動会スローガン決定!
代表委員会で今年度の運動会スローガンが、決定しました。全校児童250人が全力で最後までやり遂げる底力を出し、一人一人が光り輝く姿を見せよう、という思いが込められています。 このスローガンを掲げて、当日の演技が成功するよう練習に励んでいきます。
5月14日 西小の底力を見せよう!応援練習スタート!
西小の底力を見せよう!応援練習スタート!
今日は、赤青緑黄色の4色に分かれて応援練習が始まりました。どの色も工夫を凝らし、チームワークがよく、声がよく出ています。6年生は、応援練習に向けて準備・計画を進め、最高学年としてリーダーシップを発揮して取り組んでいます。
5月13日 今年度もお世話になります!読み聞かせ・音読ボランティアのみなさん
読み聞かせ・音読
今年度も地域の方に来校していただき、読み聞かせボランティアの方に、本の読み聞かせをしていただいています。また、音読ボランティアの方には、子どもたちの詩の暗唱を聞いてもらっています。
子どもたちは、ボランティアの方の読み聞かせを楽しみにしています。また、詩の暗唱を一所懸命する姿が見られます。
5月12日 運動会時間割スタート!
組体操練習
運動会特別時間割がスタートし、練習も本格的になっています。今日は、上学年が5人技を練習しました。安全に気をつけながら丁寧に指導しています。
運動会練習だけでなく、学習も頑張っています。
ふれあいタイムスタート
昨年度から始まったふれあいタイムも始まりました。ふれあいタイムは全学級、毎週1回、月曜日の掃除の時間の15分間を活用してテーマを決めてグループで話合いをします。
サイコロトークや、いいところ探し本気で話を聴く、友達のコミニケーションを大切にすることを大切にしながら活動しています。
5月7日 全校朝会 「学校のよい雰囲気を自分たちでつくる。=西小の底力を見せる。」
連休が明けて、朝から学校に子ども達の元気な声が響きます。今日は、全校朝会があり、校長先生の話、運営委員会、生活指導、先生の話がありました。
校長先生からは、「学校のよい雰囲気を自分たちでつくる。=西小の底力を見せる。」をテーマで、下記の点に気をつけて生活すると「学校のよい雰囲気を自分たちでつくる。=西小の底力を見せる。」ことができると話がありました。
・友だちと学び合い、話し合うこと
・整理整頓など環境を整えること
・全力を出し切ること(運動会、学習など)
・一人一人が真剣に取り組むこと
・友だちの頑張りを応援すること
そして、生徒指導の先生より、下校の仕方、交通安全についての話もありました。
運営委員会から生活目標の発表と、今月の先生の話では「労い」をテーマに話がありました。
今月は、運動会があります。今日の話を生かして一人一人が支え合い、よい雰囲気をつくり、西小の底力を見せ、よい学校にしていきたいです。
このブログを検索
ブログ アーカイブ
- 10月 2025 (3)
- 9月 2025 (9)
- 8月 2025 (2)
- 7月 2025 (2)
- 6月 2025 (19)
- 5月 2025 (15)
- 4月 2025 (12)
- 3月 2025 (2)
- 2月 2025 (4)
- 1月 2025 (9)
- 12月 2024 (5)
- 11月 2024 (18)
- 10月 2024 (6)
- 9月 2024 (5)
- 8月 2024 (1)
- 7月 2024 (2)
- 6月 2024 (11)
- 5月 2024 (7)
- 4月 2024 (8)
- 3月 2024 (10)
- 2月 2024 (7)
- 1月 2024 (12)
- 12月 2023 (12)
- 11月 2023 (20)
- 10月 2023 (14)
- 9月 2023 (11)
- 8月 2023 (4)
- 7月 2023 (9)
- 6月 2023 (19)
- 5月 2023 (18)
- 4月 2023 (10)
- 3月 2023 (15)
- 2月 2023 (14)
- 1月 2023 (7)
- 12月 2022 (2)
- 11月 2022 (17)
- 10月 2022 (18)
- 9月 2022 (20)
- 8月 2022 (1)