11月28日

第3回学校運営協議会

 今日は、第3回学校運営協議会が開催されました。今年度の第1回標準学力調査の結果や2学期の学校の教育活動の様子について話をしました。委員の方と意見交換を行い、参考となる意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。






11月27日

5年生保育所交流

 11月27日(水)に5年生は、2回目となる大山きゃらぼく保育園年長児童と交流行いました。前回と同じく、年長児童が喜んでくれるようにと企画や運営、司会進行など5年生の子どもたちが考えました。今回は、年長児童に西小のことをもっと知ってほしいと考え、学校探検を兼ねたスタンプラリーをしました。5年生は、ペアの子供たちに優しく声をかける姿が見られました。その他にも、入学式に飾るためのチューリップの球根を一緒に植えたり、鬼ごっこをしたりしました。最後は5年生みんなでアーチを作って見送りました。入学式に会えるのを楽しみにしています。









11月27日

図書まつり

 11月27日(水)に大好きライブラリー(図書)委員会主催の図書まつりを実施しました。子ども達は本の読み聞かせを聞いた後、三択クイズ・ビンゴをして楽しみました。全校児童が、読み聞かせやクイズ、ビンゴをする中で楽しみながらいろいろな本への関心を深めることができました。
大好きライブラリー委員会の児童は、みんなで協力して計画、準備、練習をしてきました。当日も一生懸命に読み聞かせや進行、説明をしていました。図書まつりを通して、本好きの児童がたくさん増えることを願っています。






11月26日

校外学習

(4年生ストーク作業所交流、海岸清掃)


 11月26日(火)に郊外学習でストーク作業所に行きました。2回目交流となります。ストーク作業所の方も4年生との再会を楽しみにしてくださっていました。一緒に芋掘りの仕方を教えてもらいながら交流し、子どもたちにとって充実した活動になりました。また、収穫した芋は、ストーク作業所からいただき、学校に到着してから分けて子供たちはとても満足そうでした。
その後SDGsの学習の一環として、平田港で海岸清掃を行いました。









11月22日

人権教育参観日

 11月22日(金)、人権教育参観日を行いました。お忙しい中、約100名の保護者の皆様にご参観いただきました。各学年で道徳や学活、総合的な学習をとおして、人を大切にするために「相手のことを考えて行動すること」「思いやりの気持ち」「自分や友達のよさ」「自分の意見を伝え、話をきちんと聞くなどよりよいコミュニケーション」「ハンセン病学習」等をテーマに学習を行いました。子どもたちが、この日に学習したことを日々の生活に活かして、実践してほしいと思います。
 本日の学習だけでなく学校では、生活アンケートから学校生活で困っていることや辛いこと等について取り上げ、相手のことを思い考えた発言や行動ができるようにし、安心して過ごせるように各学級で話合いを重ねています。子どもたちが笑顔で安心して過ごせるように学校と家庭が連携し協力して取り組むことが大切であると考えています。
 また、参観後、PTA人権教育部主催のPTA親子研修会もありました。鳥取県手話普及員の方に来ていただき、親子で手話の学習をしました。この研修会に保護者や地域の方、約100名の参加がありました。

3組 学活「ふわふわことばをひろげよう」

1年生 道徳 あいてにしんせつに 「はしのうえのおおかみ」


2年生 道徳 あいてをおもいやって 「ぐみの木と小鳥」


3年生 道徳 「親切がいっぱい」
3年生 道徳 「なおとからの質問」

4年生 学級活動 「インターネットやゲームとの上手な付き合い方」


5年生 学級活動 「グループワークトレーニングをしよう」

5年生 道徳 「だれもが幸せになれる社会を」

6年生 総合的な学習 「権利の熱気球」

PTA親子体験研修「親子で学べる手話体験」







11月20日

 大山町教育委員会計画訪問

  今日は、大山町教育委員会計画訪問がありました。教育委員会の方が来校され、子どもたちの学習の様子を参加されました。子どもたちは、しっかりと話を聞いたり、頑張って学習に取り組んだりしていました。





11月18日

6年生人権学習交流会

 大山中学校区人権交流会で大山小学校6年生と一緒に人権学習を行いました。前半は、アイスブレイクを行いました。グループに分かれ、様々なテーマについて話し合いをしました。どのグループも楽しそうに活動しました。子どもの振り返りでは、「大山小の人と友達になれた。」「最初は、緊張していたけれど、アイスブレイクで楽しく話すことができた。」など、前向きな意見がたくさんありました。後半は、人権問題について話を聞きました。



読み聞かせ(英語)


 休憩時間に、ALT(外国語指導助手)ワン先生と図書員会の子どもたちによる英語による読み聞かせがありました。今日は「サンドイッチ サンドイッチ」の読み聞かせでした。英語の読み聞かせで子どもたちは、興味深くお話を聞いていました。


11月15日

就学時健康診断

  今日は、来校度入学予定の児童と保護者が大山西小学校に就学時健康診断に訪れました。
 保護者の方は、学用品説明と教育委員会から子育ての講演会がありました。
 きまりよく就学時健康診断を受けたり、引率の方と学校の部屋を回ったりしました。


3年生総合的な学習

やすらぎの里交流

 3年生が総合的な学習でやすらぎの里の方と2回目の交流をしました。
 まず、てんぷらピリピリの詩を全員で発表し、運動会で踊ったダンスを披露しました。
 次に、グループ毎にあやとりやけん玉を披露したり、くじ引きや折り紙を折ったり、似顔絵プレゼントをしたりしました。やすらぎの里の方からお礼の言葉を聞き、優しい気持ちと笑顔いっぱいの子どもたちでした。
 この経験をこれからの生活に活かしてほしいと思います。




11月14日

5年生歯と口の学習

 今日は、5年生が「歯と口の学習」を行いました。

あいあだちデンタルクリニック足立先生を講師に迎え、

「虫歯や歯周病を予防すること」「今ある歯を大切にすること」について話をしていただきました。

 また、分かりやすい資料とお話しで、子ども達は、甘い飲み物や食べ物に気をつけることや、食後には、必ず歯磨きをする習慣を持つことの大切さについて理解を深めました。






2年生 算数 かけ算検定

 今日は、地域の学習ボランティアの方に来ていただき、2年生のかけ算九九暗唱の2回目行いました。子ども達は、一生懸命覚えた九九を暗唱しました。6,7,8,9の段の暗唱にに苦戦することもありましたが、頑張って暗唱して学習ボランティアの方に褒めていただき、喜んでいました。






11月12日

4年2組全体授業研究会


 今日は、4年2組で国語の全体授業研究会がありました。
 和室と洋室のよさをしょうかいしよう「くらしの中の和と洋」の学習で、紹介文を友だちと読み合い、要約のポイントを意識しながら自分や友だちの文章を見直そうというめあてのもと、学習に取り組みました。
 子ども達は、「はし」「スプーン」「手ぬぐい」「ハンカチ」などのよさについて書いてある文章を要約し、自分たちの生活経験と関連させた文にまとめたものを友達から付箋を使ってアドバイスをもらいました。友だちからのアドバイスをもとに修正するなど、主体的に学習に取り組む姿が見られました。







11月12日

 芸術観賞教室

 今日は、体育館で芸術観賞教室があり、全校児童が鳥取チェンバーオーケストラによる弦楽アンサンブルコンサートを聴きました。
 これは、鳥取県文化振興財団の令和6年度児童生徒を対象とした文化芸術事業で、県内のいくつかの学校で公演をしています。
 バイオリン2名、ヴィオラ、チェロの計4名の方が下記の7つの曲を演奏をしてくださいました。
プログラム
1 アイネ・クライネ・ナハトムジーク第1楽章
2 楽器紹介
3 カノン
4 ハンガリー舞曲第5番
5 ラデツキー行進曲(指揮者体験コーナー)
6 プリンク・プランク・ぷルンク
7 八木節
8 校歌

 子ども達は、目の前で行われる演奏に聴き入っていました。







このブログを検索

ブログ アーカイブ