7月1日 全校朝会



今日の一日

全校朝会

 今日は、7月全校朝会がありました。
 校長先生から「思いやり」「1学期のまとめ」をテーマに、という話がありました。
2年生の音読発表と運営委員会から代表委員会で決まった今月の生活目標の発表がありました。






6月26日

修学旅行2日目 2


 6年生は、2日間の修学旅行を終え、元気に帰ってきました。
 修学旅行1日目の平和学習を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さを感じていました。また、語り部の方の話をで聞き、メモを一生懸命とる姿や学習の振り返りから伝わりました。さすが6年生です。
 みんなが気持ち良く過ごすために声を掛け合い班活動をしたりするなどの姿が見られました。修学旅行で学び感じたことを明日からの学校生活に繋げてほしいと思います。


6月26日

修学旅行2日目 


 おはようございます。修学旅行2日目です。子どもたちは元気です。朝食を食べ、元気に江波山気象館に出発しました。


 江波山気象館では、まず、空気を温めたり、冷やしたりしてどう変化するかなどのサイエンスショーを見学しました。これからみろくの里に向けて出発します



 みろくの里に到着後、子どもたちは、記念写真を撮影したあと、昼食のカレーを食べました。これから班でアトラクションを楽しみます。みんな元気です。


 みろくの里を出発しました。みろくの里でも楽しい時間を過ごしました。子どもたちは、元気です。






6月25日

修学旅行
















 今日は6年生の修学旅行1日目です。6年生は、全員元気よく大山西小学校を出発し、広島に向かいました。

 平和公園に到着すると、まず語り部さんの話を聞きました。その後、お昼を食べ原爆資料館を見学しました。天気が良くなってきたので、平和公園をグループ毎にフィールドワーク(調べ学習)を行いました。


 次にバスとフェリーを使って宮島に行き、厳島神社を見学しました。丁度、干潮で厳島神社の大鳥居の辺りを歩きました。

 そして、お楽しみのお土産を買う時間です。子どもたちは、どんなお土産にしようかと考えながら買い物をしていました。また、子どもたちは、フェリーからの瀬戸内海の美しい景色を見て感動していました。


その後、旅館に到着し、美味しい夕食を食べました。全員元気です。

 この後お風呂に入り今日の学習のまとめを行います。

 また明日修学旅行のホームページに掲載したいと思います。


6月21日

自然体験学習 4年生

  6月21日(金)、4年生が、大山青年の家で自然体験学習を行いました。午前中に赤松の池でカヌー体験を行いました。お昼は、赤松の池でおいしい昼食を食べました。午後は、大山青年の家で自然を感じたり、協力してオリエンテーリングしたりするなど、チームワークの良さを発揮することができました。





6月20日

2年生 まちたんけん

 2年生が生活科「まちたんけんに行こう」の学習で、校区内の施設に出かけました。20日(木)には、2組が所子郵便局、大山町社会福祉協議会に行きました。仕事内容や施設の説明や苦労や努力についてインタビューをしました。

社会福祉協議会では、
ふくしは、ふだんの くらしを しあわせに
という意味を話してもらい、働いている人の努力を説明してもらいました。

所子郵便局


大山町社会福祉協議会




6年生 むきばんだ史跡公園出前授業

 6年生は、むきばんだ史跡公園出前授業がありました。社会科で縄文・弥生時代の学習を行っています。むきばんだ史跡公園の職員の方に来ていただき、土器や壺、甕、銅鏡などを見せてもらいました。また、当時の人々の生活の様子を解説してもらいました。地元の史跡公園から本物の土器などを見せてもらい、古の人々の生活を想像しながら子どもたちは興味・関心を高めていました。













6月19日

2年生 まちたんけん


2年生が生活科「まちたんけんに行こう」の学習で、校区内の施設に出かけました。19日(水)には、1組が大山公民館、駐在所に行きました。明日は、2組が、郵便局、保健福祉センターだいせんに施設見学をしたり、働いていらっしゃる方に質問をしたりして、自分たちの生活と地域の様々な人や場所とのつながりについて学習しました。実際に現地で学ぶことにより、自分たちと地域とのつながりを、実感を持って学ぶことができました。

大山公民館


琴浦大山警察署大山口駐在所














6月7日

大山登山 5年生

今日は、5年生の大山登山がありました。南光河原近くの場所で結団式を行い、登山開始です。みんなで声を掛け合って安全に登り、途中休憩を取りながら頂上に到着しました。頂上からの景色は格別で子どもたちは達成感を味わっていました。昼食後、安全にゆっくりと下山し、解団式を行いバスで帰りました。5年生は、声を掛け合い、励まし合い、大山の自然を満喫しました。そして、子どもたちにとって大山登山が有意義なものとなりましたこの経験を今後の生活に活かしてほしいと思います





校外学習 門脇家住宅 3年生

3年生は「総合的な学習の時間」で門脇家住宅に校外学習に行きました。昔から続く茅葺の住宅や古い道具に興味津々でした。話をきちんと聞き、メモもしっかりととっていました。

門脇さんから、代々続く茅葺の家を守る大切さについて真剣に話を聞いていました。








6月6日

今日の一日

避難訓練(火災)

  5月31日(金)に予定していた火災の避難訓練は、雨天延期となり、6月6日(木)に行いました。避難訓練のめあては、避難経路を覚え、素早く安全に避難場所に避難することです。1年生は初めての避難訓練でしたが、素早く安全に避難できました。また、校長先生から火事で煙や火傷で大切な命を失ってしまうことや、屋内で避難する際には煙から身を守るためにハンカチや手で口を押さえ、低い姿勢で避難することなどなどの話がありました。この訓練を生かして自分の命を守る行動につなげてほしいです。ご家庭でも火災や地震などの避難や安全な行動についてお話をしていただけたらと思います。






6月5日

3年生 部会授業研

 5日(水)は、3年1組で国語の授業研究会がありました。国語の説明文「自然のかくし絵」を教材に筆者の問いの答えを文字数とキーワードを条件に短くわかりやすい文章にまとめる学習を行いました。子ども達は、各段落のキーワードを使って分かりやすい文章にまとめ考えを発表するなど学習に取り組みました。





6月4日

新体力テスト

 今日は、新体力テストがありました。体育館で立ち幅跳び、反復横跳び、上体おこしを行いました。芝生のグラウンドでは、50m走、ボール投げを行いました。新体力テストに向けて体育で練習してきました、また、昨年度の自分の体力テストの記録を超えるために目標をもって取り組みました。




このブログを検索

ブログ アーカイブ