1月30日 4年生 琴指導

伝統文化を受け継ぐ
 1月27日(月)30日(木)に4年生が琴の演奏体験学習をしました。今年も、ゲストティーチャーの大門瞳先生にお世話になりました。4年生は琴の仕組みや爪についてなど基本を教わり、「さくらさくら」を練習しました。日本の伝統音楽にふれる貴重な体験をしました。





1月30日 嘉手納人材育成交流事業

大山町・嘉手納町人材育成交流事業

 1月30日(木)に大山町・嘉手納町人材育成交流事業の一環として、沖縄県嘉手納町の小学生15名が大山西小学校を訪問しました。夏に大山町の5年生が、沖縄県で夏のアクティビティを楽しんだり、沖縄の歴史を学んだりするなど交流をしました。今回、嘉手納町の小学生15名が大山町を訪れて、冬のアクティビティを楽しんだり、鳥取県の観光名所を巡ったりしました。

 5年生は、大山カラス天狗伝説を披露した後、鳥取県や大山町についてクイズを発表し、嘉手納町の小学生は、沖縄県についてクイズを発表してくれました。その後、給食を一緒に食べるなど楽しく交流しました。












1月30日 3年生クラブ見学

3年生クラブ見学


 今日は、3年生のクラブ見学がありました。来年入るクラブを興味関心を持って見学しました。来年、どのクラブに入るか楽しみですね。




1月30日 6年生 性に関する学習

6年生 性に関する学習


 ミファティリティクリニックで看護師・思春期の子供相談をされている葉山先生をお招きし、性に関する学習を行いました。

 今回の学習テーマは、「思春期の体と心」です。6年生に分かりやすく話をしてくださいました。先生の「自分たちの大切な体のことだから、真剣に学習しましょう。」という言葉で、子ども達は、自分のこととして学習に取り込むことができました。赤ちゃんが生まれるときの様子、子宮や精巣の仕組みや役割について話をしてくださり、体を大切にすることや家族への感謝への思いにさらに持ちました。また、思春期の心と体についてもしっかりと学びを深めることができました。







1月28日 3年生校外学習(琴浦大山警察署)

3年生校外学習(琴浦大山警察署)

 今日は、3年生が社会の学習で琴浦大山警察署に校外学習に行きました。事故や事件からわたしたちの生活を守るための仕事の工夫や努力について質問や見学をしました。仕事の道具や訓練の内容についてわかりやすく解説していただきました。









1月24日 6年生スキー教室

6年生スキー教室

 今日は、6年生のスキー教室がありました。「安全に気をつけてスキー練習をする」「プラスの掛け声で協力しながらスキー教室に取り組む」を目標に行いました。 
 開校式の後、全員で「スキーだいすきー」の掛け声でスキー教室の始まりです。
 午前中に軽くウォーミングアップをし、ゆっくりと下まで滑って降りてリフトに乗りました。昨年度、スキーを経験しているので徐々に滑る感覚が戻り、何度もリフトに乗れました。昼食においしいカレーを食べ、午後からも安全に気をつけながらたくさん滑ることができ、みんなが満足したスキー教室となりました。











1月23日 喫煙防止教室

喫煙防止教室

 境港市で開業されている市場先生をお招きし、喫煙防止教室を行いました。写真など分かりやすい資料を使って、子ども達は、たばこの害について学習を深めました。

 たばこは約4000の化学物質や約250の発がん性物質があり、喫煙者の周りにいる人は、副流煙を吸い込むことで喫煙者よりも多くの有害物質を吸い込んでしまうそうです。子ども達は喫煙の危険性に気づき、健康に気をつけるきっかけとなる良い学習となりました。





1月10日

給食スタート


 今日から給食が始まります。子どもたちは、久しぶりにみんなで食べる給食にワクワクドキドキしていました。
 今日の給食は。地元食材の元気カレー、ハンバーグ、大根サラダ、牛乳です。




1月9日 始業式

始業式

 学校に子ども達の元気な声が聞こえました冬休みに、子どもたちはのんびりしたり、家のお手伝いをしたりするなど、いろいろな体験をしたことと思います。新学期が始まり、子どもたちが、新たな気持ちで目標を持って取り組み、さらなる成長ができるよう願っています。


 始業式では、校長先生から「自分の考えを伝えられる、書くことができる人になってほしい」「自分と周りの人を大切にできる人になってほしい」「『やり遂げる』大山西小学校の子どもたちでいてほしい」と3つの話がありました。また、各学年の児童代表が新学期の学習やスポーツ、生活についてがんばることの発表がありました。

 代表委員会から、今月の目標について発表もありました。

 子どもたちには、3学期に三つのことを意識して、西小の底力を見せてほしいと思います。


校長先生の話


児童代表発表(3学期がんばること)


今月の生活目標発表




教室で話をしっかりと聞く子どもたち





このブログを検索

ブログ アーカイブ