9月27日


陸上記録会

 9月27日(水)に陸上記録会が名和陸上競技場で行われました。9月から放課後陸上練習を重ね、自己目標に向かって練習に一生懸命取り組んできました。当日は5、6年生がこれまでの練習の成果を出し切りました。




9月22日


防犯教室

 9月22日(金)にスクールガードリーダー舩田さんを講師に迎え、上学年と下学年に分かれて防犯教室を行いました。防犯啓発DVDを視聴し、具体的で分かりやすい話を聞くことで、子どもたちは、不審者に遭遇した時の対処方法を知って実践できるようにし、自分の身の安全は自分で守るという防犯意識を高めることができました。




9月20日

交通ルール講習

 今日は、琴浦大山警察署の方に来ていただき、職員対象に交通ルール講習会を行いました。講習をもと教職員が事故をせず、学んだことを子どもたちに伝えていきたいと思います。





9月19日

 読み聞かせ

今日は、2,5年生が読み聞かせボランティアの方にお話をしていただきました。子どもたちは、お話の世界に浸っていました。









9月13日

校内授業研究会

 9月13日(水)に2年2組で国語科「ビーバーの大工事」の授業研究会を行いました。今年度、「自分の考えを持ち、伝え合い深め合える児童の育成」~国語科「読むこと」領域を通した精査・解釈・考え方の形成の工夫~を研究主題として研究に取り組んでいます。この学習で子どもたちは、ビーバーの巣作りの工夫を教科書の文章から読み取り、クイズにまとめました。また、集中して学習に取り組み、積極的に発表する姿がたくさん見られました。






 

9月13日

今日の一日

3年生 総合的な学習の時間

 3年生は、総合的な学習の時間で学校近くのやすらぎの里に行きました。始めに車椅子の乗り方についての説明を聞きました。 次に、高齢者疑似体験を行いました。最後に、デイサービスの利用者の方と握手をしました。子ども達の元気なパワーがもらえたと利用者の方も喜んでおられました。 今回の見学を通して、やすらぎの里に通っている方だけでなく、体の不自由な方・高齢者への理解を深めれました。今回の見学で学んだことをもとに、実際に体の不自由な方や高齢者と接するときに、どようなことができるのかということを子ども達と考えていきたいと思います。




9月13日

今日の一日
3年生 総合的な学習の時間

 総合的な学習の時間を使ってオレンジ色の花を植えました。このオレンジ色の花は、認知症啓発シンボルカラーです。「オレンジガーデニングプロジェクト」の一環で「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう」という思いを共有し、全国各地で行われています。
 3年生は総合的な学習の時間で高齢者の方と交流をします。この学習を通して、自分の生き方について振り返り、よりよく生きていこうとする態度を育てることをねらいとしています。それと関連して、今回3年生が花を植えました。みんなで一生懸命植えてきれいな花が咲きました。






 

9月12日

今日の一日

読み聞かせ1,4年生

 2学期も読み聞かせが始まりました。今回は、1,4年生が読み聞かせボランティアの方にお話をしていただきました。



9月8日

避難訓練

 9月8日(金)に避難訓練がありました。今回は、地震と津波の避難訓練でした。まず、地震を想定しグラウンドに一次避難しました。次に、津波を想定し校舎3階へ二次避難を行いました。一学期の避難訓練の経験と学級での事前指導のため、前回よりも速く一次避難することができました。その後の全体指導で「自宅や通学路で地震が起きたら、どこへどうやって避難するか、事前に考えておくことが自分の命を守ることにつながります。」という話がありました。また、各学級でも災害時に命を守ることについての話が行われました。よい機会ですので、ご家庭でも話合いをして、災害が起きた時の「決まり事」を決めておくとよいと思います。





9月7日

6年生人権学習

 9月7日に6年生の人権学習がありました。ゲストティーチャーをお迎えして、1時間お話をしていただきました。

 LGBTのお話を中心に人権学習を深め、「自分らしく生きる」ことの大切さを伝えていただきました。この学習で学んだことを生活に活かしてほしいと思います。




9月1日

ようこそ教育実習

 今日から9月22日(金)まで教育実習生が養護教諭の勉強のために教育実習を行います。
1日目からたくさんの子どもたちとふれ合ったり、保健関係の仕事を手伝ったりなどしました。たくさんのことを学んでほしいと思います。


 手話学習 5年

総合的な学習共に生きる 手話学習
1日金曜日に手話学習を行いました。GTから手話が大事なコミュニケーションの1つだということや、その他のコミニケーション方法、自己紹介の仕方などを教えていただきました。目と耳でしっかりと話を聞いていました。グループに分かれてからは、手話で自己紹介を詳しく教わりました。




このブログを検索

ブログ アーカイブ