7月21日

終業式

 子どもたちが、自分の目標や課題解決に向けて努力した1学期でした。運動会では、子どもたちが目標を持ち、やり遂げる姿をたくさん見せてくれました。また、年生が良きリーダーとして下級生を引っ張りました。2学期も大山西小学校児童が、しっかりつながり合い、力をさらに発揮できるよう願っています。 


   終業式 体育館で終業式を行いました。1学期がんばったことを発表しました。




   通知表を渡しました。1年生は、初めての通知表です。ワクワクドキドキしながら担任の先生からもらいました。







7月20日

給食最終日


 今日は、1学期の給食最終日でした。給食センターの方には、いつもおいしくて栄養のある給食の準備をしていただきありがとうございます。子供たちは、感謝して給食を食べました。

 いよいよ明日、終業式です。





7月19日

保育園交流 5年生

 今日は、5年生が大山きゃらぼく保育園の年長児童の子どもたちと交流を行いました。5年生は、年長児童と体育館で一緒に貨物列車や爆弾ゲームをして遊んだり、5年生のカラス天狗ダンスを見たりするなど、交流会を楽しみ、年長児童のみんなはとても大喜びでした。

 5年生は、交流会のために準備や練習に取り組んでいました。




お楽しみ会

 各学級でお楽しみ会をしています。学級活動で話し合い、協力して計画や準備をしました。クイズやゲームなどの出し物やお化け屋敷を作るなど工夫を凝らして行いました。他の学級もお楽しみ会を進めています。

1年生


3年生

2年生 図画工作 





4年生 体育 着衣泳

 夏休前に、1年生から6年生で着衣泳の学習を行います。
着衣泳は、水難事故に遭いそうになったときに命を守るにはどうするのがよいかという学習です。子ども自身が不意に水の中に入ってしまったときには、「浮いて待つ」ことが重要だということを分かるようにします。また、友達が溺れそうになったときには、救助のために水の中に入らず、浮く道具になるものを投げて、浮いて待つことの大切さも分かるようにします。
子どもたちは、着衣泳の学習を通して命の大切さや「浮いて待つ」ことの大切さを実感していました。







7月13日

自学ノートコンクール審査会


 自学ノートコンクール審査会を行いました。めあて、日付、振り返り、内容などを視点に審査しました。子どもたちのがんばりや工夫が見られるノートばかりでした。今後、参考になるノートは、玄関近くの掲示コーナーに掲示する予定です。




 

7月12日

メディアの使い方を学習しました


 712日(水)に鳥取県警察西部少年サポートセンターの方を講師に招き、36年生のメディアの使い方の学習を行いました。

子どもたちの多くがゲーム機やタブレット、スマホ等でインターネットと繋がっています。子どもたちは、話を聞きながら普段から使っているアプリゲームに年齢制限があることを知って驚いていました。夏休みは、子どもたちが自由に使える時間が増えますので、危険に巻き込まれないためにも、おうちの人とメディアの使い方や付き合い方の約束づくりをしてほしいと思います。

3年生


6年生


 7月11日

3年生 校外学習(陣構)

 710日(火)に陣構に校外学習に行きました。まず、工場の中を見学し、お茶の加工作業の工程の説明を受けました。陣構の茶葉は、無農薬にこだわり、農薬や化学肥料を一切使わない有機農法で育てられているそうです。また、鳥取県で唯一の産地でもあります。

 茶畑でお茶の葉を見た後に、工場内で茶葉の香りを嗅ぐなどお茶を身近に感じることができました。子どもたちは、話を聞いたり、実際に香りを体験したりすることで多くのことを学びました。学んだことをこれからの学習に生かしていきたいと思います。





7月7日

大山町教育委員会計画訪問


 今日は、大山町教育委員会計画訪問がありました。教育委員会の方が来校され、子どもたちの学習の様子を参加されました。子どもたちは、しっかりと話を聞いたり、頑張って学習に取り組んだりしていました。







7月6日

全校朝会

 今日は、7月の全校朝会がありました。
校長先生の話2年生の音読発表と郡民体育大会の表彰がありました。






7月4日

給食試食会

 今日は、1年生の給食試食会がありました。たくさんの方が参加されました。小学校以来、久しぶりの給食を食べる保護者の方が多くおられました。
 準備や片付けも、保護者の方で協力して行いました。この日のメニューは、麦ご飯、夏野菜の豚汁、ししゃもの磯部揚げ、切り干し大根のソース炒め、牛乳でした。
 その後、給食センターの栄養教諭の方から給食や栄養、食事の大切さについて話がありました。






このブログを検索

ブログ アーカイブ