10月18日 学習発表会

 10月18日(土)、学習発表会が行われました。1年生 劇「サラダでげんき」、2年生 音楽「春・夏・秋・冬~めぐるうぷ~」、3年生 学習発表「3年生になって」、4年生 学習発表「わたしたちのくらし ~今、そしてこれからもずっと~」、5年生 表現「大山カラス天狗伝説」音楽劇「歌でつなぐ日本の心~民謡タイムトラベル~」、6年生 人権劇「We Believe」を発表しました。音楽科、総合的な学習、国語科など、様々な教科や領域で学習したことをもとに各学年とも工夫を凝らした発表でした。また、子どもたちは、「見る人に感動を与えるよう」「見る人に楽しんでもらいたい」等の目標を持ち、それぞれの学年がこれまで練習を重ね、良い発表を届けようと努力してきました。学習発表会で学んだことをこれからの学校生活に活かしてほしいと願っています。

1年生 劇「サラダでげんき」


2年生 音楽「春・夏・秋・冬~めぐるうぷ~」


3年生 学習発表「3年生になって」


4年生 学習発表「わたしたちのくらし ~今、そしてこれからもずっと~」


5年生 表現「大山カラス天狗伝説」


5年生 音楽劇「歌でつなぐ日本の心~民謡タイムトラベル~」



6年生 人権劇「We Believe」


10月15日 学習発表会総練習


 総練習の始めに校長先生から、3つのお話がありました。
①今、持っている力を全力で出し切る
②友だちと協力する
③静かに見る聞く
各学年が3つのことを意識して、これまでの練習の成果を発揮しました。残り2日間で協力し全力で取り組んでいくことと思います。







10月3日 大山町教育委員会計画訪問


 今日は、大山町教育委員会計画訪問がありました。教育委員会の方が来校され、子どもたちの学習の様子を参加されました。子どもたちは、しっかりと話を聞いたり、頑張って学習に取り組んだりしていました。










9月30日 やすらぎの里との交流 

 30日(火)は、総合的な学習でやすらぎの里の高齢者の方と交流を行いました。交流会を進行する司会も児童が行い、歌やリコーダーの演奏をしたり、折り紙を折ってプレゼントしたりするなどの交流を行いました。初めは緊張していた児童も、それぞれが交流する時間になると、高齢者の方が聞きやすいように耳元でお話をしたり、身をかがめて目線を合わせて話をしたり、自分たちから「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えたりする姿が見られました。高齢者の方は、満面の笑みで話しておられたり、涙を流しておられたりするなど、とても喜んでおられました。
 次回は、自分たちでできる交流を考えて準備をしていきます。高齢者の方の目線で、どんな交流ができるのかを考えていきたいと思います。




9月16日 4年生社会科見学

 4年生の社会科では「住みよいくらしをつくる(水はどこから ごみのしょりと利用)」の学習で、生活に必要な飲料水や廃棄物処理について、これらの取り組みは人々の健康な生活や良好な生活環境の維持に役立っていることについて理解する学習に取り組んでいます。
 今回の単元の学習をさらに深めるために、9月16日(火)に、大山地区浄水場、名和クリーンセンター、伯耆リサイクルプラザへ社会科見学に行きました。
 実際に地域の施設やそこで働く人々の様子を見学することを通して、水やごみに関する事業に従事する人々の工夫や努力について知り、わたしたちの生活を支える役割について理解することができました。施設での見学や施設の方への質問によって、教科書や教室での学習では得られない学習に取り組むことができ、知識や理解、見方や考え方を深化・拡充することができる機会になったと思います。







このブログを検索

ブログ アーカイブ