12月24日 終業式

2学期終業式

 終業式で、校長先生から「お手伝い」「規則正しい生活」「思いやり」についてお話がありました。

 次に1年生から6年生の学年代表が2学期の思い出や頑張りについて発表しました。

 最後に、あじさい作文と詩、税に関する絵葉書コンクール、県小中学生科学研究表彰審査会、あったかい風をみんなで吹かそう缶バッジデザインコンクール、自学コンクールなどの表彰がありました。

 子どもたちは、終業式で真剣に話を聞き、歌声や返事、発表の声も堂々としている姿がたくさん見られ成長を感じました。

 3学期も大山西小学校の子ども達が、しっかりつながり合い、目標を持って最後までやり遂げてほしいと思います。そして、3学期に力がさらに発揮できるよう、冬休みを有意義に過ごし、3学期始業式に元気に会えることを願っています。







 

12月16日 子ども会

子ども会
 今日は、子ども会ありました。①時間を守って集まる②安全に登校できたか③挨拶など、2学期の登校の様子について振り返りをしました。また、振り返りをもとに3学期の登校の目標を話し合いました。また、それぞれの子ども会の担当の先生から冬休みのくらしについて明日から子ども会ごとで決めた目標を意識して登校してほしいと思います。




12月10日 全校百人一首大会

全校百人一首大会


 12月10日(火)の2校時(上学年)、3校時(下学年)に体育館で全校百人一首かるた大会が行われました。百人一首は、今から約800年前に始まったそうです。

 これまで、子ども達は、帰りの会や休憩時間、家庭学習などで百人一首の練習を積み重ねてきました。練習を始めた頃は覚えるのが難しかったのが、練習を積み重ねるうちにみるみる暗唱できるようになったり、札を素早く取ることができるようになったりするなど目に見えて成長が見られました。

 冬休みに、お子様とご家庭で百人一首に取り組んでみられたら良いと思います。






12月6日

今日の一日

1年生 人権教室

 12月6日(金)1年生人権教室がありました。人権擁護委員、人権交流センターの方に来ていただきました。「友達となかよくするためにはどうしたらよいか」について紙芝居を使って分かりやすく学習を進めていただきました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。「いやなことをされたら、いやな気持を相手に伝えたり、人に相談したりする。」等の話がありました。この学習を活かして、お互いの気持ちを考え、優しい心を持って行動できる子どもになってほしいと思います。



12月4日

全校朝会

 今日は、12月の全校朝会がありました。
 校長先生から、「学校のよい雰囲気も、自分たちでつくる。」「家庭のよい雰囲気も、自分たちでがんばる。」というテーマでお話がありました。
 運営委員会から代表委員会で決まった今月の生活目標の発表「はきものをそろえて 心も整えよう」がありました。また、5年生音読発表、絵画、書写、理科などの表彰もありました。

5年生音読発表「枕草子」「かなしいときには」
生活目標の発表



このブログを検索

ブログ アーカイブ