2月29日

今日の一日


全校朝会

 校長先生から「挨拶と掃除」について話がありました。今年度、西小は、進んで挨拶をしたり、立ち止まって挨拶したりする児童が増えています。先日の学校運営協議会でも地域の方から子ども達がよい挨拶をしているという話を聞きました。
 また、掃除は縦割り班で

 大山西小学校卒業生で、お笑い芸人ガンバレルーヤのまひるさんが小学校で運動や学習を一生懸命取り組んでいたり、挨拶を頑張り、相手のことを考え周りの人への気遣いをしたりしていたというエピソードを交えながら夢に向かって、今、自分にできることを一生懸命取り組んでほしいという話がありました。





2月27日

今日の一日

大山中学校区人権交流会 

 2月27日(火)大山中学校区人権交流会がありました。人権交流会では大山町人権教育推進委員の方から話を聞き、
人権学習で学び感じてきたこと、
②一人一人が大切にされ、安心できる学級学校にするために大切なこと
についてグループで話し合いを行いました。
 中学校に向け人と関わるために安心して生活することができる学校にするために取り組んでいくことをグループごとに話し合いまとまったことを発表しました。子どもたちからは、相手のことを考え、行動することや、相手の気持ちを知るために人を見た目で判断しないなどの意見がありました。とても良い人権交流会となりました。





2月22日

今日の一日

参観日

 2月22日(木)に参観日がありました。各学年で国語、算数、社会、総合的な学習など公開しました。たくさんの保護者の方に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。また、参観後の学級懇談会では、学級の様子や子供たちの様子や子どもたちの頑張りや成長の様子について話をさせていただきました。
 3学期も残すところ1ヵ月を切りました。6年生は卒業に向け、5年生以下は進級に向けて学習や生活のまとめをしていきたいと思います。






2月16日

今日の一日

喫煙防止教室 6年生

 15日(木)境港市の市場医院の先生を講師にお招きし、喫煙防止教室を行いました。
喫煙による依存症、たばこの害、その危険性について分かりやすくお話をしていただきました。紙巻きたばこの中には約4000の化学物質が入っていることなども写真やグラフなどで説明がありました。喫煙防止教室の学習で、子どもたちの健康への意識が高まりました。


2月8日

今日の一日

おすすめの本 4年生


 4年生が国語の授業でお勧めの本を紹介するポップをつくりました。とても面白そうな本ばかりです。子どもたちは、おすすめの本を参考にして図書館で本を借りています。







2月7日


今日の一日 

5年生スキー教室

 2月7日(水)に5年生スキー教室がありました。初めてのスキー教室で、初めは戸惑う子どもたちが多かったですが、「安全に気を付けてスキー練習をする」「プラスの掛け声で協力しながらスキー教室に取り組む」「ちょっとの我慢をして集団行動をする」という目標を持ち行いました。
 午前中は、スキーブーツの履き方やスキー板の付け方を習い、板を着けて歩く、滑る、止まるなどの基本練習をゆっくり丁寧に行いました。午後から、ゆっくりと下まで滑り、リフトに乗りました。安全に気を付け、スキーの技術を学ぶことができました。また、仲間を応援し、最後までやり遂げる体験は、今後の学校生活に生かされていくと思います。











2月2日

今日の一日

縄跳び集会
 今日は、なわとび集会が行われました。全校児童が体育館に集まり、なわとびや大なわとびを学年毎に行いました。今年1番、子どもたちの声が体育館に響き、学校が盛り上がった日でした。
 子どもたちは、これまでに体育や休憩時間、家等でなわとびに取り組んできました。練習を通して、うまくいかなかったこともあったり、できるようになったりしたこともありましたが、自分のがんばりをみんなの前で発表し、励まし応援され、大なわとびでクラスの心が一つになる一日となりました。この経験を今後の生活に活かしてほしいと思います。


















大山ばやし(3年生)
 今日の2校時に地域の方に大山ばやしを指導していただきました。3年生は総合的な学習でで大山町について調べています。今回は、伝統文化に触れるというテーマで、地域の方にお越しいただき、大山ばやしを教えていただきました。
 手と足の動きが違ったり、体の向きが変わったりすることに戸惑う姿が見られましたが、上手に踊ることができるようになりました。これからも踊り継いでいけるように、しっかりと覚えておいてほしいと思います。





このブログを検索

ブログ アーカイブ