1月30日
今日の一日
琴の指導
1月17日(火)19日(木)に5年生、1月23日(月)30日(月)に4年生が琴の演奏体験学習をしました。今年も、ゲストティーチャーの大門瞳先生にお世話になりました。5年生は琴の仕組みや爪についてなど基本を教わり、「さくらさくら」を練習しました。6年生は12月に指導していただきました。日本の伝統音楽にふれる貴重な体験をしました。
1月27日
今日の一日
3年生社会科見学
今日は、琴浦大山警察署に3年生が社会科見学に行きました。事故や事件からくらしを守るために警察署で働く人の工夫や努力について調べ学習に行きました。実際に使う道具を見せてもらったり、詳しい説明を聞いたりなど有意義な学習となりました。
1月23日
今日の一日
給食週間
1月23日(月)~30日(月)までを学校給食週間として、いろいろな活動に取り組みました。
健康スマイル委員会では、残飯を減らそうという取り組みを企画し、給食すごろくやリクエスト献立の取り組みを行いました。今年度も大山町給食センターの栄養士の先生にお越しいただき、上学年を対象に給食の歴史やどんな思いで献立を立てているかなどについての話を聞きました。その他にも、学年ごとに、給食を作ってくださる方や給食の世話をしてくださる方への感謝の気持ちを寄せ書き・お礼の手紙にして、お渡しする予定です。
毎日、食べている給食について見直し、関心を深める機会となるとともに、給食を支えている人たちに感謝の気持ちを持つ良い機会となりました。
1月13日
今日の一日
トイ・ドネーション運動
1月13日(金)に、鳥取県ことばを育む会大山支部様より大山西小学校へおもちゃの寄贈を受けました。このおもちゃの寄贈は、アメリカの玩具メーカのハズブロ社の日本支社ハズブロ・ジャパンのトイ・ドネーション運動です。
トイ・ドネーション運動は、「世界を笑顔にする」を社是に掲げる同社の社会貢献活動の一環として子ども達へおもちゃを無償でプレゼントする活動です。寄贈されたおもちゃは、学校の学習などで活用していこうと思います。寄贈された次の日、3組児童が学習で楽しく仲良くゲームをし、笑顔いっぱいになりました。
1月10日
今日の一日
3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
始業式
校長先生のお話
リモートで教室で始業式
3学期がんばることの発表
代表委員会より1月の生活目標の発表
始業式で校長先生から、下記の内容で話がありました。
3学期は、今を大切にして次の学年の準備をする大切な時期です。1学期の始業式に話をした3つのことを意識して学校生活を送ってほしいという話がありました。
①自分の考えを持つことができる人
②自分や周りの人を大切にできる人
③やり遂げる大山西小の子ども
3学期は、6年生48日、1年生から5年生は、52日ですが、3つのことを意識して学習や生活に取り組んでほしいと思います。
代表委員会から1月の月目標「関係をつくるあいさつをしよう」の発表がありました。
このブログを検索
ブログ アーカイブ
- 10月 2025 (3)
- 9月 2025 (9)
- 8月 2025 (2)
- 7月 2025 (2)
- 6月 2025 (19)
- 5月 2025 (15)
- 4月 2025 (12)
- 3月 2025 (2)
- 2月 2025 (4)
- 1月 2025 (9)
- 12月 2024 (5)
- 11月 2024 (18)
- 10月 2024 (6)
- 9月 2024 (5)
- 8月 2024 (1)
- 7月 2024 (2)
- 6月 2024 (11)
- 5月 2024 (7)
- 4月 2024 (8)
- 3月 2024 (10)
- 2月 2024 (7)
- 1月 2024 (12)
- 12月 2023 (12)
- 11月 2023 (20)
- 10月 2023 (14)
- 9月 2023 (11)
- 8月 2023 (4)
- 7月 2023 (9)
- 6月 2023 (19)
- 5月 2023 (18)
- 4月 2023 (10)
- 3月 2023 (15)
- 2月 2023 (14)
- 1月 2023 (7)
- 12月 2022 (2)
- 11月 2022 (17)
- 10月 2022 (18)
- 9月 2022 (20)
- 8月 2022 (1)